ユリウスの肖像
_edited.jpg)
34
オレグと再会したときは、ユリウスはブランシュのように飛びついてしまった。
「旦那さまに知られたら、困りますんで」
オレグは照れくさそうに笑った。
以前のようにブランシュを犬の牧場に連れて行くようになり、そのときには、できるだけオレグのいる厩舎や、使用人の控室にも顔を出すようにしている。ペトロワから聞いたところによると、ユスーポフ邸の家政婦も料理人たちも、ユリウスのことを案じていたそうだ。オレグに至っては、ユリウスが見つかったかどうかを毎日のように尋ねていたという。
ユリウスは、皆に心配をかけたことを思うと、どんな顔をして彼らに会えばいいのか迷ったが、思いもかけず温かく迎え入れられた。
アンナとは出産や子育ての話に花が咲いた。
「ものすごく痛くて、ずっと叫び続けて、なのに、十時間たってもなかなか生まれて来ないし、もうこんな苦しみはいや、とにかく早く生まれてって思ったわ。でも無事に生まれた赤ちゃんを見たら、産んで本当によかったと思うの」
アンナは、はいはいをする息子のミハイルを優しいまなざしで見守りながら、生まれてからもたいへんです、とつけ加えて笑った。もうすでに、けっこうなやんちゃ坊主らしい。
レオニードのほうは、顔を出す程度とはいえ、以前よりも訪れることが増えた。来られない日は体調を気づかう短いメッセージが必ず届く。ユリウスのほうも、おなかの子が動いたことなどを手紙でこまめに知らせている。
届いたばかりの花を生けているときに、レオニードが訪れた。いつものように、レオニードはユリウスを抱きしめキスをすると、ユリウスも少し背伸びをしてお返しをする。
「ダリアをありがとう。ちょうど届いたところだったの」
ユリウスがやわらかな笑みを浮かべた。美しさが増し、レオニードの帯びている威圧感さえも、ふんわりと包み込むようだ。レオニードは、キスだけでは満足できないが、ユリウスの体調を考えると欲望を抑えるほかなかった。
ふだんは寡黙なレオニードも、ユリウスと胎児を気づかって、無理はするな、しっかり食べろ、階段はゆっくりおりろ、ブランシュといっしょになって走るな、などと言う。ユリウスにしてみれば、しっかり食べているし、少しくらい小走りしてもいいじゃない、と思うのだが。そんな心配過剰気味のレオニードにユリウスの口元がゆるむ。
秋も深まったころに、珍しい来客があった。
「ユリウス、ごきげんよう」
「ヴェーラ!」
ペテルスブルクに戻ってからは、館を訪れるのはレオニードだけだった。ロドニンは仕事で来たので、ヴェーラが初めての客人だ。ブランシュも、尻尾を振って歓迎している。
ユリウスがロシアに来て間もないころは、年齢の近いヴェーラが数少ない話し相手だったが、さすがに広大な侯爵邸で暮らすご令嬢だけあって、ユリウスから彼女に会うには人を介すのが原則だった。そのうえに、あの事件だ。以来、引きこもりがちになったヴェーラは、ユリウスにとっていささか遠い存在になった。
使用人たちからも、あの事件以後、ヴェーラはめったに外出していないと聞いていた。そんな彼女の来訪は嬉しいが、侯爵の愛人の住まいは、侯爵家のご令嬢が来る場所ではない。笑顔の下に不安が隠せないユリウスに、ヴェーラも少しためらいがちに言った。
「おめでただって聞いて、ぜひ祝福をしたいと思ったの。おめでとう」
レオニードは子を認知しただけでなく、妹にも話をしたらしい。ヴェーラはユリウスの体調を気づかい、どんな調子か、問題はないか、など矢継ぎ早に尋ねた。そしてユリウスの出産準備を、忙しい兄だけに任せておけないので、できるだけのことはしたいと言う。定期的に産婆さんがユリウスの様子を見に来ることになったのだが、その手配をしたのはヴェーラだった。
ヴェーラの気づかいは、初めての出産を控えて不安だらけのユリウスにはありがたかった。アンナの話に加え、産婆さんの助言も得られて助かっている。最後までひとりぼっちで不安だった母親と違って、ユリウスは、きわめて恵まれていると思う。
ユリウスが感謝すると、ヴェーラは、叔母になるのだから当然のことだと言った。さらに、ヴェーラは、女の子が生まれたら、後見人になることを兄に申し出たそうだ。レオニードはユリウス次第だと答えたという。もちろんユリウスには反対する理由はない。ユスーポフ侯爵家の令嬢が後見人になるのなら、こんな心強いことはないのだから。
「それに、名前もあれこれ考えているのよ。男の子のばあい、女の子のばあい、それから双子の可能性だってあるでしょう?」
「双子ですって? 考えてなかったわ」
ユリウスは目を丸くして、目立ってきたおなかのふくらみを見つめた。
「でも、たぶん一人よ。そんな気がするの」
その日以来、ヴェーラは、ときどき館に来てブランシュの歓迎を受けることになった。

*
マースレニッツァという冬を送るお祭りが間近にせまった日だった。
ユリウスは陣痛を訴えたが、初産なので出産までまだまだ時間がかかるだろうと、産婆たちはのんびりかまえていた。ところが、意外にも早く生まれそうなことが分かり、大あわてになった。元気な産声が館中に響き渡ったのは、陣痛が始まってから五時間足らずだった。
出産したユリウスにしてみれば、聞きしに勝る痛みだったので、皆が言うほど楽だったとは思えない。とにかく早く生まれて欲しい、と思ったのはアンナと同じだ。噴き出した汗のせいで、衣服が肌にべっとりと貼りついている。
「女の子よ」
知らせを受けてやって来たヴェーラが嬉しそうに告げたが、ユリウスの視界に入ったのは、しわしわの小さな生き物だった。母親のほうは疲労困憊(こんぱい)しているのに、小さな命は大音量で泣き声をあげている。あんな大きな声がどこから出るのか不思議だ。それにしても、元気に五体満足で生まれたことへの感謝と、愛おしさで胸がいっぱいになる。
――あなたも、がんばったんだね。ありがとう
力いっぱい泣く子をユリウスが抱くと、ぴたりと泣きやんだ。乳首を吸っている命が、十か月近くもの間おなかのなかにいて、ともに生きてきたのだと思うと感慨もひとしおだ。
母と子の絆を思ったときに、母レナーテのことがユリウスの脳裏をかすめる。母親がユリウスを産んだ年頃に、子のユリウスもまた出産したのだ。何とも言えない思いがこみあげてきた。
――母さま、わたしを産んでくれてありがとう
大事業を終えたばかりのユリウスは、精も根も尽き果てたので、体をふいてさっぱりしたとたんに、赤ちゃんといっしょに眠りに落ちた。

赤ちゃんの泣き声でユリウスの目が覚めたときに、レオニードがちょうど館の敷居をまたいだところだった。レオニードは、母体が無事だったことと、元気な泣き声をあげる赤ちゃんを確認すると、安心したようだ。赤子に乳首をふくませるユリウスを優しい目で見ていた。
「娘を与えてくれたことに感謝する」
母子ともに落ち着くと、レオニードはユリウスにキスをしてから、大きなサファイヤの指輪を取り出し、ユリウスの指にはめた。
「抱かせてくれ」
ユリウスが赤ちゃんをレオニードの腕にそっと預けた。レオニードが我が子を抱くのは初めてなのに、手つきは慣れたもので、ユリウスは目を見張った。
「抱っこが、わたしより上手だわ」
「妹と弟がいるからだろう」
赤ちゃんは両親がそろって嬉しいのか、ご機嫌のようだ。小さな手をぱたぱたさせている。ユリウスが指を差し出すと、もみじの手がぎゅっとつかまえた。二人はお互いに顔を見あわせて微笑した。
